大学概要
本学の歩み

昭和27年6月 群馬県立看護学院(保健婦)開設
昭和28年10月 群馬県立保健婦学院と改称
昭和33年4月 群馬県立診療エックス線技師養成所開設
昭和41年12月 群馬県立診療エックス線技師学校と改称
昭和45年4月 群馬県立福祉大学校開校(保健婦学科、放射線学科)
昭和47年4月 群馬県立福祉大学校に看護学科を併設
平成5年4月   群馬県立医療短期大学開学(看護学科、診療放射線学科)
平成8年3月   群馬県立福祉大学校閉校
平成8年4月   群馬県立医療短期大学専攻科地域看護学専攻(保健師養成課程)開設
平成17年4月 群馬県立県民健康科学大学開学(看護学部、診療放射線学部)
平成20年3月 群馬県立医療短期大学閉学
平成21年4月 群馬県立県民健康科学大学大学院(修士課程)開設(看護学研究科、診療放射線学研究科)
平成24年4月 群馬県立県民健康科学大学地域連携センター設置、看護学教員養成課程開設
平成28年4月 群馬県立県民健康科学大学大学院博士後期課程開設(看護学研究科、診療放射線学研究科)、
       修士課程を博士前期課程に改称
平成30年4月 群馬県公立大学法人による運営に移行
令和2年4月  看護師特定行為研修課程開設