研究
本学教員の競争的資金獲得状況
令和4年7月21日現在
1.令和4(2022)年度 科学研究費助成事業 採択研究課題一覧
□採択件数 18件(新規採択5件、継続課題13件)【基盤研究(C)】
〈一般〉
研究課題 :スタッフ看護師のための「問題解決力向上支援システム」活用モデルの構築
研究代表者:服部 美香
研究課題 :在宅人工呼吸療法中の難病療養者の安全管理における保健所保健師の活動自己評価尺度
研究代表者:鈴木 美雪
研究課題 :新規尺度による看護学生・高齢者ケア従事者の共感的態度測定と評価に基づく教育実践
研究代表者:狩野 太郎
研究課題 :精神障害者を対象とした訪問看護の質向上のための研修プログラムの開発
研究代表者:小西 美里
研究課題 :育児期の家族に向けた禁煙プログラムの検討
研究代表者:宮崎 有紀子
研究課題 :地域医療の創生を担う看護師による特定行為の活動開始を支援する実施モデルの開発
研究代表者:田村 香奈
研究課題 :3Dプラスチックラジオクロミック線量計の開発・評価
研究代表者:川村 拓
研究課題 :心理的成長の構造と生起予測性を搭載した小児がん経験者のPTG尺度の開発
研究代表者:益子 直紀
研究課題 :イノベーション普及理論を活用した地域における人工呼吸器装着者の安全確保体制の推進
研究代表者:飯田 苗恵
研究課題 :排尿自立ケアに関する評価票の開発
研究代表者:上山 真美
研究課題 :慢性的な体の痛みのある高齢者へのセルフケア支援アプリケーション開発と有効性の検討
研究代表者:高井 ゆかり
研究課題 :看護学教育授業改善システム(成人期学生用)の開発-医療人確保の将来を見据えて-
研究代表者:山下 暢子
研究課題 :精神障害を持つ母親の育児破綻予防を目指す育児能力形成のための看護援助モデルの開発
研究代表者:大澤 真奈美
研究課題 :がん告知後から遺族に至るまでの家族ケアシステムの構築
研究代表者:廣瀬 規代美
研究課題 :妊娠期から親となる過程を促進する支援者の養成プログラム
研究代表者:行田 智子
【若手研究】
研究課題 :研究に携わる看護職者が研究遂行上直面する倫理的問題の克服支援
研究代表者:金谷 悦子
研究課題 :在宅療養児の母親と訪問看護師のニーズを反映したNICU退院支援プログラムの開発
研究代表者:久保 仁美
研究課題 :注視行動が着座動作に与える影響
研究代表者:佐藤 正樹
参 考:科学研究費助成事業採択状況
H28 | H29 | H30 | R1 | R2 | R3 | R4 | |
応募件数 | 13 | 21 | 22 | 24 | 18 | 16 |
24 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
新規採択件数 | 4 | 3 | 6 | 9 | 0 | 1 | 5 |
継続採択件数 | 19 | 19 | 11 | 13 | 20 | 16 | 13 |
採択総件数 | 23 | 22 | 17 | 22 | 20 | 17 | 18 |
年度交付総額(千円) | 25,805 | 19,539 | 15,210 | 24,570 | 17,420 | 9,230 | 7,670 |