本学の教員が、学生の皆さんに読んでほしい本を紹介します。
ここで紹介した本は、図書館にて展示・貸出しています。ぜひ、手にとって読んでください。
- 人生はニャンとかなる!―明日に幸福をまねく68の方法 水野 敬也/長沼 直樹 文響社 2013年【2017年度推薦】
- イラストで学ぶ人工知能概論 谷口 忠大 講談社 2014年【2017年度推薦】
- サラバ!上・下 西加奈子 小学館 2014年 【2016年度推薦】
- 武士道:新装版 新渡戸稲造【著】/奈良本辰也【訳・解説】 三笠書房 1997年【2016年度推薦】
- 笑って死ねる病院 「最後の願い」を叶える希望の医療 テレビ金沢著 ワニブックス 2015年【2015年度推薦】
- 聞く力 心をひらく35のヒント 阿川佐和子 文藝春秋 2012年【2015年度推薦】
- 思考の整理学 外山滋比古 筑摩書房 1986年【2014年度推薦】
- ガンジス河でバタフライ たかのてるこ 幻冬舎 2002年【2014年度推薦】
- 石橋を叩けば渡れない。 西堀栄三郎 生産性出版 2001年
- 生きがいについて 神谷美恵子 みすず書房 2004年
- 放射線と健康 舘野之男 岩波書店 2001年
- 読売新聞「編集手帳」 第二十二集 竹内政明 中央公論新社 2012年
- 私のロマンと科学 西澤潤一 中央公論社 1990年
- 生命の誕生と進化 大野 乾 東京大学出版会 1990年
- 考えることの科学 市川伸一 中央公論新社 1997年
- 女に 谷川俊太郎 佐野洋子絵 マガジンハウス 1991年
- 青が散る 上・下 宮本 輝 文芸春秋 1985年
- 働かないアリに意義がある 長谷川英祐 メディアファクトリー 2010年【2011年推薦】
- 私がしたことは殺人ですか? 須田セツ子 青志社 2010年【2011年推薦】
- 道は開ける D・カーネギー著 香山晶訳 創元社 2007年【2011年推薦】
- こころの処方箋 河合隼雄 新潮社 1992年【2011年推薦】
- 無名の語り-保健師が「家族」に出会う12の物語 宮本ふみ 医学書院 2006年【2011年推薦】
- 脳に悪い7つの習慣 林成之 幻冬舎 2009年【2011年推薦】